中高生が辞書を使うべき5つの理由〜単語帳との使い分けとは?〜
最近、学校や塾で、辞書を使用しないことが増えてきているように感じます。 しかし、英語や国語の基礎的な知識と能力をつけるためには...
最近、学校や塾で、辞書を使用しないことが増えてきているように感じます。 しかし、英語や国語の基礎的な知識と能力をつけるためには...
古代ギリシアに生きた哲学者であるプラトン(前429-347)、そして彼の代表的な思想である「イデア論」は、世界史や倫理の教科書を通じてもよく...
ルネ・デカルト(1596-1650)は、哲学者・科学者・数学者であり、あらゆる分野で近代的社会の基盤を打ち立てた功績によってよく知られていま...
この記事では、世界史や倫理の教科書でしばしば見かける哲学・倫理学の用語や概念を、少し詳しく、そして分かりやすく解説します。 教科書を読...
少し前から話題となっていましたが、文部科学省による大学入試改革の一環として、「歴史総合」という新たな必修科目が追加されます。 影響を受...
文部科学省の主導で近年進められつつある「大学入試改革」。 2020年度から実施予定だった国語や数学の「記述式」や英語の「民間試験利用」...
今年は、特に総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)などで、オンライン形式の面接を導入する大学が少なくありません。 こと...
コロナ禍により、塾や自習室、図書館などが軒並み使いにくくなり、自宅学習の時間が増えました。お子さんの自宅学習がなかなか捗らない、とお悩みの親...