「無知の知」の意味、誤解していませんか?正しい使い方と誤解の原因をわかりやすく解説!〜高校生のための哲学・倫理解説〜
哲学にとくに興味がなくても、「無知の知」という言葉自体は知っている・聞いたことがあるというひとが大半だと思います。 これは古代ギリ...
倫理一覧
哲学にとくに興味がなくても、「無知の知」という言葉自体は知っている・聞いたことがあるというひとが大半だと思います。 これは古代ギリ...
近頃、いろいろなところで「倫理」やその英語表記「エシカル」という言葉を聞くようになりました。でも、倫理的に振る舞うためにどうすればよ...
「哲学者」や「哲学書」と聞いて、カントとその主著『純粋理性批判』をイメージする人も少なくないと思います。 実際、哲学の専門家か...
「倫理(ethic)」と「道徳(moral)」は、どちらも「良い行為・悪い行為」を区別したり、「人としてすべきこと・すべきでないこと...
日本国外で起こったさまざまな歴史的出来事を学ぶ世界史と、主に中国と西洋を中心とした思想の歴史を学ぶ倫理。 この二つの科目を習っ...
古代ギリシアに生きた哲学者であるプラトン(前429-347)、そして彼の代表的な思想である「イデア論」は、世界史や倫理の教科書を通じてもよく...
ルネ・デカルト(1596-1650)は、哲学者・科学者・数学者であり、あらゆる分野で近代的社会の基盤を打ち立てた功績によってよく知られていま...