前に学習した単元を忘れてしまうんですが・・・
Q.数学が苦手で、1つの単元を学習し終えて次の単元に進むと、以前に学習した内容が抜けてしまっています。どうしたらよいでしょうか?
A.これを解決するには、以下の2点を意識することで改善できるはずです。
・1点目
1A,2B,3Cを毎日少しずつ同時に進める のがいいと思います。
毎日少しずつやっていって1周終わったものは最初に戻る、というのがいいです。
参考までに、ある受験生(A君)の数学の学習計画を添付します。
A君の場合は、医学部志望で、志望校の過去問に
・数学3C の出題が多い
・量が多い
という傾向があり
それに対してA君は
・数学3C が苦手
・計算ミスが多い
ということで、計算演習を毎日取り入れました。
・2点目
①1単元を終えるごと
②1A,2B,3Cを終えるごと
に、別の問題集で確認テストをする。
これによって忘れかけている部分をチェックし、埋めることができます。
チェックに使う問題集は、
・10日あればいい数学
または
・チョイス(A問題)
のどちらかがよいと思います。
「10日あれば~」は問題が厳選されている点は非常によいのですが、解答が問題のすぐ下に載っているので、つい目に入ってしまう、というのであれば、「チョイス」がおすすめです。
また、テストの問題量ですが、60~90分間くらいでちょうどよいくらいがよいと思います。
これより多過ぎると、先に進むのが遅くなりますし、少な過ぎると、チェック機能を果たさなくなります。
以上です。
この2点を意識して行えば、きっと改善されていくはずです。
[ad#namiki]