2014年11月
参考書レビュー, 構文, 英語
前半は左右対訳形式(英⇔日)で、英文読解(構文把握)や英文和訳の訓練をしたい人は英→日、英作文の訓練をしたい人は英←日、でやればよい...
記事を読む
ブログ, 化学ゴロ
今日はイオン化傾向のゴロです。 陽イオン化傾向のゴロは 「貸そうかな、まああてにすんなひど過ぎる借金」 で、これは...
ブログ, 医大生日記
そろそろテスト勉強をはじめなきゃ~と 図書館にいそいそ通いだす私。 3ヶ月に1回は勉強はじめなきゃ~みたいな コメントして...
大学に編入学してからちょうど1年が経ちました~ 1年経ったということで、 今年の学士編入の皆様が ご入学されま...
勉強法
今日は、「1日のうちにどのくらいの時間を各項目に割けばいいのか?」について書きます。 究進塾教室に来ている生徒さんに私が作って...
フッ化水素(HF)の続きから行きましょう。 フッ化水素の水溶液をフッ化水素酸と言いますが、 このフッ化水素酸の保存方法は...
こんにちは☆ あっという間に10月も終わり、 そろそろ試験勉強をはじめなければと思う今日この頃。 10月と言えば、 ...
さて、 子供の相手をした後は講義があるのですが、 子供相手に奮闘していた 僕らは もうへとへと。 講義を聞く体力は...
参考書レビュー, 英語, 解釈
4大予備校すべてを制覇した予備校英語界の重鎮、太庸吉先生の初の単著(過去には共著『入試英文 速読王伝説』や、語学春秋社の大学別解説カ...