英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書) /旺文社
言わずと知れた大学受験単語集の王道の一冊
多くの受験生が使っているのですが、それはつまり本書を学ぶことによって、間違いなく受験レベルに到達することができるということです。
全部やる必要はない
単語1900と銘打ってありますが、1900単語すべてを完璧に覚えるのは難しいものです。とりあえず、最後まで強引にやり切るよりも、できるところだけでも、繰り返して完璧に覚えることが大切です。
Part1の800語は必須です。ここまでは必ず覚えましょう。
Part2の700語は大学受験の核となる部分です。この部分をどれだけ覚えていられるかで、差が付きます。
以上の1500語を覚えることができれば、地方国公立、MARCH、そして中堅医学部までは概ねカバーできます(医学部受験には、別に医学用語が必要なことがあります。その場合は、しかるべき対策を取りましょう)。
Part3の400語を覚えていると、MARCHでは差を付けることができます。難関国公立や早慶大を目指すのなら、ここもカバーしておきたいところです。
単語帳にばかり頼らない
確かに単語をまったく知らなければ英語は読めませんが、単語を知っていさえすれば良いというわけでもありません。
最悪の場合、単語は推測することができるのです。
知っているに越したことはありませんが、時間のない人は、1500語までをしっかりマスターし、文脈から単語を類推する力を付けましょう。
つまり、単語帳ばかりではなく、読解の練習も怠ってはいけないということです。
赤シートで隠すだけで良いのか?
暗記は機械作業になってはいけません。
赤シートで、日本語訳を隠し、それを答えるというやり方を取っている人が多いと思います。が、本当にその方法で正しいのでしょうか?
たとえば「glance 一瞬見る」という単語があったとします。
「glanceは一瞬見るだな。よし、正解」
ではなく、「そういえば似ている単語でgaze(じっと見る)、glare(じろりと見る)があったな」などと、頭の中で自分に話しかけ、その他の知識と関連付けながら解いていくことが大切です。
「glanceはglance atの形で使う。おや? そうすると、gazeもglareもatが付くのかな?」というところまで思い至れば完璧です。
辞書などで調べてみると、確かにどの単語もatが付くことが分かるでしょう。
「なんだ。つまり、中学校で習ったlook atと同じということだな。見るっていう意味の場合には前置詞はatが付くんだな」と気付けば、整理して覚えられますし、バラバラになった単語の知識をうまく繋ぎ合わせることができますね。
このように、暗記する時は「他の用語と関連付けて」覚えることが大切です。
だから、単語帳を使って勉強する時は、その過程で、辞書を引いたりもした方が良いのです。
「なんで単語帳をやるのに、わざわざ辞書を引かなきゃいけないんだ」なんて思わずに、一つ一つの単語について、気になった部分はじっくり調べていきましょう。
とても時間がかかるようですが、実はこれが暗記の一番の近道なのです。
「急がば回れ」という言葉がありますが、関連付けされて強固なネットワークの中に確立された単語は、そう簡単に忘れることはないのです。