睡眠学習の効果
こんばんは
前回、前々回と
「海馬~脳は疲れない~」
という本のご紹介をしていますが、
懲りずに今回もこの本から学んだことをひとつ。
あ、実は学祭に
池谷先生が講演にいらっしゃってくださり、
その日私は行けなかったのですが、
立ち見も出る程の大盛況だったらしくて。
そんなこんなで興味をもったのがきっかけで
本を購入したのでした。
今日のテーマは
「睡眠学習」
寝てる間に頭よくなってたらいいのに~
という怠惰な私と
いやいやそんな都合のいいことが
世の中あるわけないっしょ。
という真面目な私がいつも頭の中で攻防を繰り広げているわけですが。
結論から言うと、
睡眠による学習効果は
ある!
んだそうですよ。
脳は寝ている間に
インプットされた情報を色々とつなぎ変えたり
長期記憶に移行するかどうかを吟味したり
整理整頓してくれるようです。
そもそも意識下よりも
無意識下で働いていることがたくさんあるようで、
私の努力なんて、意識下のさらに一部なのか・・・
と思うと、なんともいえない気分になりますね
効率よく睡眠時間に記憶を定着させるためには、
まず、一通りは寝る前に記憶しとく必要があります。
当たり前ですけど、自分の脳の中にあるものしか
整理できませんので。
枕元の辞書まで整理してくださいって言っても
それはさすがに無理な話。
さらに、睡眠時間は6時間はとったほうが
脳が活性化するそうです。
短すぎると海馬の神経細胞が死んじゃうという
研究もあるそうですよ!
睡眠もうま~く味方につけて、
受験を乗り切りましょ~