医大生のお財布事情
こんにちは
これからクリスマス、年末年始
にむけて、
なにかとお金がかかる季節になりますね~
そんなわけで今回は
医大生のお財布事情
をテーマにお届けしたいと思います
私は実は高校生のときから
ず~っとお小遣い帳(家計簿?)
をつけておりまして・・・。
かといって、認識したところで、
節約につながっているのかと調べると、
全くそんなことはないのですが
前の大学の時と一番違うのは、
書籍、学習費にお金がかかる!
ということかなと思います。
医学書は、
高いです、正直。
一冊5000円は当たり前。
全部の科目の教科書を買おうとすると、
半期で5万くらい飛ぶんじゃないでしょうか
でも、ここに対する出費は、
支出ではなく、
投資だと思い、
必要なものはきちんと買おう!
とは思っています。
でも部活のつながりとかで、
教科書をもらっているという子も結構いるので、
その辺りはバランスが大事ですね~。
あと、私は国立大学なので、知らなかったのですが、
意外にかかるのが
私大医学部の再試代
だそうですよ。
ただでさえ、再試にかかってへこんだ上に、
再試代までかかるとは!泣きっ面に蜂とはこのことですね・・・
テスト勉強を頑張ることは、
お財布にも優しいというなんとも合理的なシステムでもありますが
その他、学食は一食大体400円くらい
テスト勉強で図書館に残ったり、
実習で18時くらいまで学校にいることも多いので、
夜の学食にもよくお世話になっています。
ご飯だけ家から持ってきたり、
水筒持参して節約してる人も結構いますよ
あと、私は自転車通学なので関係ないですが、
5、6回生は車通学も可能なので、
ガソリン代とか駐車代とか、
普通の学生ではかからない出費がある、
という人もいるかもしれないですね~。
前の大学の時よりは
総じて若干出費は多めです。
(社会人経験を経て、お金の使い方だけ社会人ぽくなってしまった
というところもあるかもしれませんが(涙))
ご参考までに~